【5分でわかる】エッジバンダーとは?木工に使用する縁貼り機とは? 基本編

さてみなさまこんにちは。

 

まぶちでございますよ。

 

今日はトマト工業にあるエッジバンダーの解説。

 

エッジバンダーとは?

エッジバンダーって多くの木工所がもってるんですが、

何に使うものか、案外知られていません。

 

 

こちらがエッジバンダー。

 

なにをする機械か。

 

板の側面にエッジ材を貼る機械になります。

こうした板、側面にテープみたいなものを貼っていく加工になります。

 

で、じつはこれかなり多機能な機械なんです。

 

 

 

内部はこんな感じになっておりましてですね、複雑怪奇なんですが、

かなりのユニット構成になってます。

 

 

acp1024P1250163

 

これ、実はこれだけの機能が内包されているんです。

 

①板の側面にエッジ剤を貼ります。

接着剤は、220度くらいにあたためた糊を使用。

acp1024P1250160

原料はこんな感じのもの。

 

②エンドカット

板に貼ったエッジ材だけを綺麗に切り落とします。

 

③トリミング

エッジ剤は板に対して幅が広いので、両端を削って成形します。

 

他にも、スクレーパー機能や、プレミーリングなど、バフなど多機能になればなるほどすごい金額になっていきます。

 

全長が長くなっていきますね。

 

高いものだと5,000万!!

 

ちなみに、トマト工業が使ってるエッジバンダーは、グルージェットという機能がついてます。

 

この機能は、糊を噴射することで塗布量を極限まで抑えることができる仕組みです。

糊のはみ出しがなく、仕上げが全く他の仕様とことなります。

 

通常は、糊をローラーに転写させてベタ塗りするんですが、そうすると圧着した際にはみ出してしまうことがあるのです。

 

円形加工の場合

 

ちなみに、円形加工の場合、

 

こんな機械で円形のテーブルも加工できます。

 

より高度な円形加工は?

 

で、もっと高度な機械もあり、すべてCNCで行う、BAZという機械がホマッグからでております。

 

岐阜県でも一部の大型の先進木工所に入っています。

 

1億くらいするんではないでしょうか。

 

機械メーカー

次に機械メーカー。

 

ホルツヘル社(独)

最高峰のグルージェットシステムが有名で、CNCはホマッグでも、縁貼りはホルツヘルを使う会社さんがとても多いです。

通常海外機は、メンテに難点がありますが、

メンテナンス性もすぐれており、特に中部圏内だと、ホルツテクニカナゴヤさんがあることからシェアが圧倒的な印象です。

 

ホマッグ社(独)

ご存知最高峰のメーカー。

イケアとタッグを組んで大きくなった会社で、最新鋭の設備をだしてくるイメージです。

自前の木工加工所をかまえ、実地試験開発をしながら、

レベルの高い製品、オールウェイズ出しくれる。
(次郎かバカッ❢❢)

で有名です。

 

丸仲商事(日本)

日本も優秀な機械メーカーがあり、丸仲商事さんがこれにあたります。

http://www.marnak.co.jp/pro_edgebander.html

日本メーカーの最大の特徴はメンテンナンス性にあり、こちらも高い技術力で、なにより安心感があります。

 

というわけで、エッジバンダーの紹介でした。

加工相談してみる
今すぐ注文する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)