【Q&A】池のFRP防水!ガラスマットの選び方からコーキング材まで徹底解説

Q1. 池の防水に最適なFRP材料と、それぞれの必要量を教えてください。

A.

一般的に、池の防水にはポリエステル樹脂とガラスマットを組み合わせて使用します。

ポリエステル樹脂: 防水層の主材となる液体状の樹脂です。硬化剤を混ぜることで硬化し、FRPを形成します。

ガラスマット: ガラス繊維をマット状に成形したもので、ポリエステル樹脂と組み合わせて強度を高めます。

具体的な必要量は、以下の計算ページでシミュレーションできます。

FRP便利計算ページ

なお、池の防水には、樹脂を塗布する前に下地を整えるプライマーや、仕上げに使うトップコートも必要です。

 

Q2. ガラスマットは20mほど必要です。少量での販売はありますか?

A.

20mというご要望に合う、ガラスマット10kgの製品がございます。この製品は約21mの長さになりますので、ご希望の量に最も近い製品です。

ガラスマット10kg:

 

Q3. シリコンコーキングを打ってからウレタンシーラーを塗っても大丈夫ですか?

A.

一般的なシリコンコーキングには、可塑剤と呼ばれる柔軟剤が含まれており、これがFRPの硬化を妨げることがあります。そのため、シーリング材にはポリウレタン系またはノンブリード型変性シリコン系をおすすめします。

ホームセンターでも手に入りますが、下地処理用のポリウレタンシーリング材がベストです。

ノンブリード型変性シリコン系シーリング材:

 

いつもお世話になりありがとうございます。
FRP素材屋さん馬渕です。

FRP素材屋さんでは、各種便利ツールをご用意しております。

すべて無料でご使用できますので、ぜひご利用ください。

Youtube→連日工作チャンネル 使用方法、特性などのほかDIY情報、最新の知見など。

https://x.gd/zetMq

FRP素材屋さんの日記→5,000件のQ&Aをまとめております。

https://tomatokogyo.com/frp

FRP便利計算ページ→FRPの使用量などが計算できる便利なツールです。

https://x.gd/ahQxv

領収書ダウンロード→領収書をダウンロードできます。

https://x.gd/tTtm9

SDS発行ページ→SDSを発行できます。

https://x.gd/MaNAW

3Dプリンタデータ無料ダウンロード

https://x.gd/HkYwS

発泡ウレタンの倍率計算
https://x.gd/0OwNz

ボード重量計算ページ→板の重さを計算できます。

https://x.gd/UzxxF

塗布量計算→ロールコーター機械の塗布量を計算できます。

https://x.gd/pt3Oz

機械加工速度表

https://x.gd/8HkuR

 

断熱素材性能計算

https://x.gd/2SiD3

FRP材料注文はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)