1.北アルプス山麓グランフォンド2017  前夜祭編 今年もやってきた!!

さて皆様こんにちは。
s-640P1160840.jpg

○通知表○

先日子供、長男が4年生で最初の通知表を持って参ったわけなんですが、
 
良く言えば
 
まぁバラエティに富んでる。
 
 
◎もあれば○もあれば△もたくさん。
 
 
3年生時と比べるとだいぶ下がってましてですね、
 
家族全員でショックを受けたんです。

何を隠そうショックは本人が一番かもしれませんよね。
 
本人が。
 
 
だれだって生まれたときはオンリーワンナンバーワンなわけですが、
 
外の子どもたちと触れ合うことで、
自分が決してナンバーワンではないことを悟ってくるわけであります。
 
しかしね、なんか良いところがあるだろうと、
 
 
備考欄みたいなところを読むとですね、
 
 
給食をよく食べている。

外で元気に遊んでいる。

 
 
 
 

ドムっつ❣❣❣❢ 
dom
(誰だよ❢❢)

ドムっつ❣❣❣❢

dom

・・・・・
dom

THIS IS TUUTIHYOU

トウウーティヒョウ❢❢

”他になんかあるんやろ❢❢
なんか❢❢”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”給食と外遊びて❢❢

なんかあるんやろ❢❢なんか❢❢”

”ドムッツ❢❢?”

dom

dom

”ああっつ❢❢ねぇよ❣❣❢

んなもん❢❢”

 

というわけでね、

 
 
お前学校になにしに行ってんだ❢❢
 
ツッコミが出そうになりましたよ。
 
 
 
ったく❢❢❢誰に似たんだか。
(お前お前っ❢❢❢100%お前)
 
 
どうもこんにちは。
まぶちでございますよ。
今年もやってきました。
北アルプス山麓グランフォンド

北アルプス山麓グランフォンド2017
P1160814.jpg

さて、その長男と行く北アルプス山麓グランフォンド2017。

乗鞍スカイラインヒルクライムが自分のためのレースだとすれば、
この北アルプスは彼にとっての集大成なのであります。
 
ほんと最近は特に彼にも自信というものがあまり感じられなくなってきたのが寂しいんです。
そこで、このイベントを通してまた成長してほしい。
 
どこか、そういう願いが込められているのであります。
 
人間だれだって良いところがあるはずで、
それを見つけて伸ばして上げる事が大切なんだと思っています。
 
 

自転車の聖地、白馬へ

 
さて、前置きが長くなりましたが、前日から白馬に入ることができました。
 
このイベント、実は前夜祭が熱いです。

今回のエントリーは120kmコース。
 
前年100kmを走りきって次に望むのは、もちろん上位クラスの120kmです。
 
しかし100kmが山岳獲得標高1,000mに対し、
120kmは山岳獲得標高なんと2,000m
 
参加するセキサイメンバーも剛の者揃いです。
 
 
なので100と120だけの字面を捉えるとエライコトになるということに
 
 
数日前に気づきました・・・・
 
 
獲得標高2,000て・・・・❢❢❢❢
小学4年生で、ほぼ恵那山を超えて、120km走る。
 

準備こそがすべてを決める。

このグランフォンドがいかに厳しいかは、前年から熟知してるんですが、特に子どもの装備をしっかりさせようと、
そう思いました。
おそらく鍵はそこにあると。
しかしこの判断が後々凄まじいトラブルを巻き起こすとは誰が予想したでしょうか。
子供のスプロケは事前に準備はしてあり
クラリス8sスプロケットを11-26から11ー32に換装済です。
 
チェーン落ちが激しかったのですが、調整とチェーン替えで対策
 
心拍計まで準備して万全の体制に。
 
 
 
というわけで前日夜準備をして早朝また4時おきで8時くらいに出発❢❢
 
 

白馬という地

 
さて、当日11時半くらいに白馬に付きました。
信州に流れる大河にそって広大に自然が開けています。
この大自然こそ、白馬の魅力ですね。
 
セキサイメンバーは我々を入れて約10名の大所帯。
全員が全員走れるメンバーです。
 
チームで完走するという150km3,000アップというとんでもないコースもあるのですが、
今回みな120のグランフォンドに挑戦です。
 
前日セキサイメンバーは800くらい獲得標高を上げたライドをしていたようです。
(なにしてんだ❢❢)
 
 

前夜祭のまえに

 
我々は白馬の道の駅で買い物をして、一旦車から自転車をおろし白馬駅の方に向かいます。
 
そこから折り返しラーメンを。
 
とっちゃんラーメンさんというラーメン屋さんですが、これがまた美味しかったですねぇ・・・
P1160735.jpg

白鳥のカンミナさんもそうですが、
 
名古屋なら行列が出てきますよ。行列が。
 
白馬駅の近く。
おすすめです。

白馬グリーンスポーツセンターへ

さて、そこから鹿島槍スポーツビレッジに向かおうかと思いましたが、
山岳で脚を削られるのを恐れて
白馬グリーンスポーツセンターというところにいきました。
 
 
入場料50円を払って中に入ります。
 
キャンプ場なんですねぇ・・・
s-640P1160739.jpg

おもしろ自転車というコーナーがありましたが、
s-640P1160742.jpg
s-640P1160746.jpg
よく考えたら自転車にのってここまで来たわけで・・・

 

アスレチックやイカダがあります。

s-640P1160756.jpg
s-640P1160762.jpg

 

 
ワタシもね、こんなところで怪我するわけにはいかないんです。
 
しかももういい年のおっさんじゃないですか。
s-640P1160767.jpg

アラフォーですからね。

 
 
いやー楽しかった。
(なに遊んでんだ❢❢)
 
 
さて、釣りをやりたいという子供を全力で説き伏せ、
駐車場にもどり、会場の
鹿島槍に向かいます。
 
 
鹿島槍に車で向かうとおびただしい数の車が。
 
 
オープニングセレモニーが始まっているのです。
 
 
オープニング会場に向かうと、N山さんを発見❢❢
 
ご挨拶をしていくと
奥のテーブル席に陣取るセキサイメンバーの方々が。
 
ちょっとお疲れの様子。

なんでもだいぶ頑張ってきたみたいです。
(前日に何してんだ笑)

前日から高速を飛ばして、駐車場で一泊し、そのあと800アップのサイクリング・・・
しかし当日は天気もよく、サイクリングには最適な陽気でした。

問題は翌日本番の天気です。
 
どうも雨予報とくもり予報が錯綜しており、
明日は出ないかもしれない・・・
そうみんなで話していました。
 
先日雨のビワイチで落車があったばかりですからね。
 

めちゃめちゃかっこいいトレイルのアトラクション

P1160832.jpg P1160834.jpg P1160835.jpg s-640P1160838.jpg

s-640P1160840.jpg

うひょおおおおっっつ

うひょひょひょひょーーーーっつ
年甲斐もなく叫んでしまいましたよ。年甲斐もなく。
(いつもだろ!!)

昨年お会いしたみのりさんにお会いしてしばらくおしゃべり。

鈴木雷太さんのお話。

H岡さんのお話では昔モテモテだったらしいです。
いや~奇遇だなぁ・・・私と一緒私と!!!
(病院行って来い!!)

宣言ということ。

P1160814.jpg


それに大抽選会があり会場は大盛り上がりです。

抽選会は、キレイなおかりんさんの相方さんと
うちの子がゲット!!

うちの子が
最後の最後にあたりました。
 
インタビューで
120kmをはしるの!?
 
聞かれて
 
”120km走る。”
 
そう答えていました。
 
 

○垂れ込める暗雲○

 
問題は明日の天気。
 
ちゃんと走れるのかな。
夜は夜でやることがたくさん。
 
ガソリンを入れたり
お風呂に入れたり、
翌日の準備をしたり
ご飯を食べに行ったり。

○セキサイ大合宿所○

中綱湖畔のやまなか館さんがチームせき・サイクリングサークルの本拠地担っています。

 

一息つくと、セキサイメンバーがとまる合宿所に行ってまいりました。
 
中綱湖畔のやまなか館さんというところ。
とても清潔で広々とした旅館でしたよ。
 
しかしみんなベロベロのへべれけに!!
(だから前日に何してんだ!!笑)

かなりベロベロになっており、明日山岳を走るようには見えませんでした(笑)
 
チームジャージを並べてパチリ。

 

レーシングチームみたいでかっこいいですねぇ・・・

○ふたたびペンションに○


今回子供とふたりなので別でペンションに止まっています。

2年前と全く同じペンション。

10時くらいに合宿所をでて、ペンションあるふぁべっとさんにもどります。
 
今回素泊まりで2人で8,000円と非常にリーズナブル。
 
朝4時に起きて、4時半に出発❢❢
 
翌日朝は雨のなかペンションの奥さんが手を降って送り出してくれました。

ガンバルでーーーッツ!!!

こちらも手をふりかえします。

朝の4時台に。
 
 
当日は朝からどん曇り。
 
湿度がもや~っとしており湖畔や山々は濃い霧に包まれていました。
 
サイクリングには最適とは言い難い空気でした。
 
 
 
ギリギリ曇りみたいな感じでいつ降り出してもおかしくない感じです。とりあえず並んでいると、後ろから次々に100kmコースの面々がやってきて長蛇の列になってしまいました。
 
しばらくみのりさんとお話していますが、
 
セキサイメンバーは全然来ない・・・・
 
心配になりますが、身動きが取れません。
 
 
 
子供が手袋をしてないことに気づき慌てて車にグローブを取りに行くと、
セキサイメンバーがたくさん集まっていました。
 
 
 
曰く作戦会議中で、
今回出ないかも知れない。

ということでした。
 
ホントにショッキングでしたが、ここまで来た以上

我々は出るしか方法はないと思っていました。

 

できるところまで。

という条件付きですが。
 
 

スタート付近ではアナウンサーの方が会場を盛り上げてくれています。
 
 
いよいよ運命のスタートが迫ってきました・・・
 


 
 
 
 
 
 
 
 

加工相談してみる
今すぐ注文する

1.北アルプス山麓グランフォンド2017  前夜祭編 今年もやってきた!!”へ6件のコメント

  1. katsu より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    当日はスタート前まで悩みに悩んでDNSしました。
    来年はリベンジで150キロ行きますよ!

    前日のライドは獲得標高はぼちぼちでしたが、ポタリングでしたから来年はもうちょっと走れるコース設定考えようかな(^ ^)

  2. トマト工業マボ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    残念でしたねぇ・・・本当に。

    あの雨では・・・仕方ないです。

    白馬からさらに参加者が減った気がします。
    どうにもこうにも毎年雨が多いんですよね。

    来年は150ですか!!まさにチーム全員の戦いですよね。
    鈴木雷太さんが体力のあるリーダーがチーム員のちからに合わせてペースを作るといいといってましたが、まさに
    セキサイ一のルーラーとよばれるKATSUさんの出番ですね!!

    > 当日はスタート前まで悩みに悩んでDNSしました。
    > 来年はリベンジで150キロ行きますよ!
    >
    > 前日のライドは獲得標高はぼちぼちでしたが、ポタリングでしたから来年はもうちょっと走れるコース設定考えようかな(^ ^)

  3. U より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    お疲れ様でした。

    うっかりコスカボで行ったら小熊山からの下りであまりに止まらないんで山登りは諦めて栂池から100㎞コースに変更しちゃいました。

    やっぱり上り下りがないとつまらないんで、来年は一緒に150㎞コース走りましょうねー。

  4. きむ? より:

    SECRET: 0
    PASS: ecfba3fd59c15e901d1f43977072de83
    最後の最後まで出走するか悩みました。。。

    でも過去の経験上でメンバー皆さんを無事にゴールさせる事が出来るかどうか・・・
    迷ってる皆さんに私の方からDNSを勧めました。。。

    前日に走る気満々でカロリー&エナジードリンク大量摂取したのに~

    あ!
    差し入れありがとうございました♪
    来年リベンジしようと思うので宜しくです!

  5. マボ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ありがとうございました。

    まさかお会い出来るとは❢❢びっくりしましたよ。
    Uさんにどれだけ元気づけられたかわかりません。

    下りは危ないので勇気ある撤退だと思います。

    来年はまた頑張りましょうね❢❢

  6. マボ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    決断には迷う場面で勇気ある撤退でしたね。

    僕らも途中雨足が強くなってきたので今回は何度もリタイヤを考えた程です。

    来年は150でリベンジですか❢❢
    来年までに雨男を卒業しておきたいと思います❢❢❢

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)