エポキシ樹脂とFRPポリエステル樹脂はどう違いますか?
Q:いつもお世話になりありがとうございます。
エポキシ樹脂とFRPはどうちがいますか?
A:いつもお世話になりありがとうございます。
ご質問ありがとうございます。
FRP素材屋さん馬渕です。
FRPというのはファイバーを固めたプラスチックの略ですので広義にはエポキシ樹脂もポリエステル樹脂も入ります。
そのためここではエポキシ樹脂とポリエステル樹脂の違いということで解答いたします。
FRPの定義をおさらいしましょう。
FファイバーでR強化したPプラスチック
というものの総称がFRPです。
そのためカーボン繊維をエポキシ樹脂で固めたものは
FRPの定義に入ります。
ご質問はおそらく比較対象として一番一般的な
ポリエステル樹脂との違いをおっしゃられていると思いますので、
同じFRPのPでもポリエステル樹脂とエポキシ樹脂の比較で解答したいと思います。
なお、同一カテゴリの樹脂でも多数の種類があるためあくまで代表的な一般論での解答となります。
ポリエステル樹脂よりエポキシが優れている点というのは、
1.寸法安定性
ポリエステル樹脂は硬化時に収縮が6-8%前後あると言われます。
そのため狙った大きさよりも縮むので狂いが生じます。
例えば精密な製品である場合は、ポリエステル樹脂ではなくエポキシ樹脂を使用することが多いのはこのためです。
硬化時の体積変化が少ないという良さがエポキシ樹脂にはあります。
2.接着力の高さ
エポキシはポリエステル樹脂よりも接着力が良いです。
3.機械的強度
エポキシは強度に優れます。
(物性一般に強度が優れています。)
ではなぜ、これら利点があるにも関わらずFRPではポリエステル樹脂が主流なのでしょうか?
今度はエポキシと比べた利点を見てみましょう。
1.価格
ポリエステル樹脂の方が安価です。
2.安価で種類が豊富
一般的な強度ではエポキシと比較できませんが、それぞれ特性を持たせた樹脂であれば機能性を付与できます。そのためバリエーションに富み、安価で施工ができる良さがあります。
このような違いからポリエステル樹脂が主流となり、一部工業製品などではエポキシ樹脂が使用されているという解答になります。
どうぞよろしくお願い致します。
・充実した内容のコラムも盛りだくさん!
◎FRPのよくあるトラブルと対処法
◎どんな樹脂を選ぶ?
◎硬化剤の目安は?
◎機能性樹脂の作り方は?
◎ガラスマット、ガラスクロス、ロービングクロスの特性とは?
◎アセトンとスチレンモノマーの違いとは?
◎下地によるプライマーの選定方法とは?
◎ポリトナーによる調色のコツとは?
・・・・etc
今回初めてFRPのキットを購入しました。質問が2点あります。
説明書に詳しく書かれているのですが、1点青色の蓋の小さい容器に入っている物が有りましたが名称が書かれていなかったので、スムースにはがれるワックスで良いでしょうか。又、テスト的に小さいサンプルを練習で作りました。初めてにしては思い通りの物が出来たと思いますが、制作過程でポリアステル樹脂のすごい匂いにびっくしました。出来るだけ吸わないようにして、一応マスクは付けましたが、私が思うに体に害はないのでしょうか、蒸発して気体になったらとてもマスクだけでは防御出来ないと思います。吸い込んでしまったら体に悪影響が有りますか。怖くて使えません。
お問い合わせ頂き、ありがとうございました。
1.青い容器
こちらはおっしゃるようにワックスタイプの離型材です。
塗って、拭き取ってを3回程度繰り返すと、型にワックスが馴染み脱型しやすくなります。
2.ポリエステルについて
内容物にスチレンが入っております。臭いについては個人差がありますが、外部などの換気の良い所で作業をしていただきますようよろしくお願い致します。