高強度シリコンゴムとは?型取り用シリコーンゴム

Q:

型取り用シリコンゴムがたくさんありますが、どう違いますか?

フレンズシリコン

フレンズシリコン2

KE12

KE17

 

それぞれどれを使ったらよいかわかりません。よろしくお願い致します。

使用用途はある成形品を作る際に使います。

型は連続して使用するものです。

 

A:

お問い合わせ頂き、ありがとうございました。

 

結論、フレンズシリコン2が適しています。

 

また、それぞれの特性を説明します。

 

以下4種はすべて縮合型シリコーンゴムというカテゴリで、

型取り用シリコーンゴムRTV(室温硬化型シリコーンゴムです。)

 

フレンズシリコンは、バランス型で、比較的KE12と似ています。流動性が高く流し込みやすいタイプです。

価格もお値打ちです。

フレンズシリコン2は高強度タイプで、初期粘度が15pa/sとやや高めです。硬化後の物性が非常に高いです。

引っかかりが多い型に流したいときはこちらを選択したいです。

KE12はベストセラーで流し込みやすく、バランスがとれています。

KE17はやや粘性が高い反面、硬化後の物性が固めにしあがります。

 

項目 フレンズシリコン

(バランス)

フレンズシリコン2

(高強度)

信越シリコーン

KE-12

信越シリコーン

KE-17

硬化方式 縮合型 縮合型 縮合型 縮合型
粘度(Pa・s) 約12 約15 約10 約13
硬度(タイプA) 約47 約40 約40 約50
灰白色 灰白色 白色 明るいグレー色
引張強度(MPa) 3.2 4.2 2.5 2.0
引き裂き強度(kN/m) 3.5 30.0 3.0 3.0
伸び率(%) 250 350 170 140
収縮率(%) 0.3 0.25 0.5 0.5
主な特徴 ・流動性に優れる低粘度タイプ・片面型取りなど、 幅広い用途に対応・伸びがよく、バランスの取れた性能が魅力 ・耐久性に優れる高強度タイプ
汎用タイプと同粘度でありながら、
8倍の引き裂き強度をもつ。
・汎用タイプの代表格・低粘度で流れやすく、 細かい部分も再現しやすい・比較的柔らかく、 複雑な形状の抜き取りも◎ ・中粘度で、KE-12よりしっかりした印象・硬度が高いため、 型崩れしにくい・耐久性を求める用途に
販売元 トマト工業 トマト工業 信越化学工業 信越化学工業

 

オススメパターン

 

一品一様で、型はそれほど転回しない→→→フレンズシリコン、KE12

型が細かい。→→→KE12

硬化後の硬度を求められる。→→→KE17

型を何度も使いたい。量産である。→→→フレンズシリコン2

 

シリコーンゴムはこちら

FRP材料注文はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)