美濃古城山・鉈尾山城へ行こう!古城探検第30弾・第4回

さて前回は、おばあちゃんに会いに美濃まで自転車でやって来ました。

そこからこの美濃の古城山に徒歩で登っていき、
展望台がある副出丸までやって来ましたが、

ここからいよいよ本丸方面にむけて山を登って行きたいというところです。

MINO3-1000BBP1150134 

一つ目の山にある展望台を越え、

いちど降りて、さらに今度は古城山本城の方の山に登っていきます。

そのため

急勾配になってきました。

ここからさらに山を登っていきます。

MINO3-1000BBP1150137

下をむくとこの勾配です。

大きな岩盤が地面から突き出しています。

MINO3-1000BBP1150140

うねるように道が続いています。

次の山までの平坦路です。

この辺りは、山の頂上部、尾根の部分を歩いています。

左右は切り立ったがけであり、おちたらただで済みそうではありません。

  MINO3-1000BBP1150142

防火水槽がところどころにあり、番号がふってあるので、数えながら登っていきます。

MINO3-1000BBP1150145  MINO3-1000BBP1150147

勾配はキツイですが、息がきれません。

おそらくロードバイクによる体重の減少と
心配能力の強化によるものだと思います。

MINO3-1000BBP1150148 MINO3-1000BBP1150149  MINO3-1000BBP1150151  MINO3-1000BBP1150155

突如として石積みが出てきました。

ただ、かなり簡易的な感じにも見えます。

後世のものなのか、当時のものなのか、それは分かりませんが、そこに存在しているという事実があります。

MINO3-1000BBP1150157 
MINO3-1000BBP1150161

残り500mのカンバンが掲げられています。
MINO3-1000BBP1150166  MINO3-1000BBP1150170 MINO3-1000BBP1150173
いよいよ
のこり200mのカンバンです。

かなり疲労度がみられます。
MINO3-1000BBP1150175

大きめの岩がゴロゴロしています。

このあたりに石垣があったのでしょうか。

いよいよ本城にちかづいている。

そうした空気がみちております。

MINO3-1000BBP1150178    MINO3-1000BBP1150183 
MINO3-1000BBP1150186

おそらく古城山の頂上の尾根部分についたのでしょうか。

急に勾配が緩やかになってきました。

  MINO3-1000BBP1150189

左右は切り立ったがけであり、非常に狭い空間が広がります。
MINO3-1000BBP1150192  MINO3-1000BBP1150196

頭上を覆う林は少なく、頂上に限りなく近づいているのがわかります。

MINO3-1000BBP1150199

小さい平坦部に出ました。

この辺りは曲輪で合った可能性が極めて高いです。
MINO3-1000BBP1150201
曲輪群をあるいていきます。
MINO3-1000BBP1150204

頂上はもうすぐです。

 

        MINO3-1000BBP1150209

この時の感動はいまでも忘れないでしょう。

MINO3-1000BBP1150210 MINO3-1000BBP1150211 MINO3-1000BBP1150212

頂上部、鉈尾山城一の曲輪でございます。

 MINO3-1000BBP1150214 MINO3-1000BBP1150215 MINO3-1000BBP1150216  MINO3-1000BBP1150218   MINO3-1000BBP1150221

小倉山城があんなに下に見えます。

雄大な長良川が眼下に広がり、

岐阜方面に流れています。

MINO3-1000BBP1150222

小倉山城の展望台が見えますね。

 

  MINO3-1000BBP1150241

立派な休憩小屋で休む一時。

お茶もお菓子も全部道中でなくなりましたが、

心に清々しい風がふきます。

MINO3-1000BBP1150242

三角点の棒が経っています。

ここが標高437mの頂上です。
 
MINO3-1000BBP1150245

こちらが反対側の大手道方面です。

地図によると虎口が2箇所あるようです。

MINO3-1000BBP1150248  MINO3-1000BBP1150251   MINO3-1000BBP1150254

MINO3-1000BBP1150257

板取川と長良川があり、この古城山があります。

 MINO3-1000BBP1150259

養老山脈、池田山、金華山、百々ヶ峰など、東美濃の主要な山が一望できます。
MINO3-1000BBP1150260    MINO3-1000BBP1150264

養老山脈、伊吹山までが見えます。
 
MINO3-1000BBP1150267

たちばな地区方面はこのようになっています。

こちらは標高で1,000mをこえてくる山が大変多いですね。
 
MINO3-1000BBP1150269 MINO3-1000BBP1150270

先ほどの展望台よりも奥が広く見渡せます。

    MINO3-1000BBP1150271

関の小野城方面です。

こちらは非常に視界が悪いです。
 
MINO3-1000BBP1150274

鉈尾山城縄張り図。

非常に平坦地が狭いことがわかります。

MINO3-1000BBP1150275    MINO3-1000BBP1150279    MINO3-1000BBP1150283

ここから2人を頂上において

ひとりで虎口、三の曲輪を拝観しにいきます。
MINO3-1000BBP1150284   MINO3-1000BBP1150289

非常に狭い3の曲輪跡です。
MINO3-1000BBP1150292 MINO3-1000BBP1150294

曲輪なのかただの通路なのか不明ですが、巨大な岩盤が見えます。

MINO3-1000BBP1150295 MINO3-1000BBP1150296

石塁跡です。

みごとに残存しています。

この上側に曲輪が合ったということです。

 MINO3-1000BBP1150296  MINO3-1000BBP1150298
おそらくこの石垣が一番ここの見どころのような気がします。

MINO3-1000BBP1150299        MINO3-1000BBP1150307 MINO3-1000BBP1150308 MINO3-1000BBP1150309 

記念写真を取り、早々に立ち去ることにしました。

枯野の

明かり少なき

山之路の

光を照らす

山城の跡

駄句でございます。

帰りは行きの3倍以上の速度で帰ります。

かなりスピードが出ますね。
 
MINO3-1000BBP1150312

アスレチックを降り、入り口まで一気に帰ってきました。
MINO3-1000BBP1150313

ここは大変おもしろいコースでした。

谷あり山あり、展望台あり、

さらには道幅も広く、安全性も高いです。

一柳城のようなジャングルでもなく、
片山城のようなアマゾンでもなく、

とても歩きやすいです。

非常に登山におすすめのコースだと言えます。

次は不動岩のコースをたどっていきたいと思いました。

 MINO3-1000BBP1150316  MINO3-1000BBP1150319  MINO3-1000BBP1150321 

冬の夕暮れは速いものです。

すでに光が黄色っぽくなってきています。

ここからおばあちゃんの家に行こうと旅路を急ぎました。

古城山、鉈尾山城編・第5回に続く



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)