堂洞城へ行こう!古城探検第34弾

 

さて、何ヶ月かぶりに休みが取れました。

土曜も店休日で休みが取れそうだったのですが、朝少し工場の床補修をモルタルでしたほうが良いかなと思いたち、

床補修。

帰ってきてから

みんなでアピタに行こう!

連れてって!ということになり、

 

”どんだけ酷使するんじゃい!

中日の岩瀬やないんだから”

というツッコミもありつつ、

ラーメン屋に入ってからアピタに向かうことにしました。

とはいえ、このまぶちもお腹いっぱいになると、

眠くなって

ただでさえ下手くそな

運転ができなくなるという

特技があるじゃないですか。

というワケでアピタで買い物中ずっと駐車場で寝ていたという

さらに
行って帰ってきた姿形が全く同じだったということで

地蔵の名をほしいままにしたわけですが、

帰りの車では

”結局食べて寝ただけじゃねーかよ!”

という強烈なツッコミもいただいてしまったわけで、

連日の登板でボコボコに打たれて帰ってくる

岩瀬の気持ちが少しわかりました

つぎからはもう少しやさしくなれそうです。

というわけで日曜ですが、

嫁も気を使ってか、

”長浜行こうよ!”

ということになり、近江長浜に向かうことになりました。

朝ATMにて叩き起こされ、

ATMについてはこちら

長浜に向かいました。

道中

”滋賀の琵琶湖をレンタサイクルで満喫したい”

だの

”賤ヶ岳の戦いで有名な木之本から長浜に至る街道をレンタサイクルで満喫したい”

だのの妄言で、

”そんなに自転車乗りたいならいいよ、午前中カラフルタウンで帰ってから自転車行ったら”

ということで、

 

カラフルタウンでさんざん子守をし、帰ってから富加に向かいました。

午後から自転車で富加方面に向かいます。

今回は美濃加茂の堂洞城を探検しに行きたいと思います。

100054P1170364

津保川にあるボートでパチリ。

100054P1170366

梨割山と加治田城跡が見えます。

100054P1170370

広大な田地がひろがり天が広いです。

100054P1170371

こういう時はクロスバイクが大活躍。

そろそろウィライドのベビーシートがきつくなってきました。

100054P1170372

津保川はゆったりと川を流れています。

100054P1170373

100054P1170376

休憩を終え、加治田方面に向かいます。

100054P1170378

大山神社にて参詣
100054P1170379100054P1170380

旅の無事を祈願しここを離れます。

100054P1170383

津保川を遡上しています。

梨割山の北側を流れ、

加治田城の天然の堀の役目も果たしています。

100054P1170385

ちょっと前までここに住んでいましたので、
子供の幼なじみとしばしの再会を果たし、ここを離れます。

100054P1170390

道中、井高一号古墳を発見。

冒険隊といえど、この中に入るのは無理です。

アナに入るのはいいのですが、カマドウマがこわいので。

100054P1170393

さてここから富加小学校を超え、豊かな田園風景のなか、ペダルを回します。

右前方にある山脈の突端には

あの坂祝、猿喰城(さるばみ城)があります。

正面の山脈とこの猿喰の山脈の間を木曽川が通っているということになります。

100054P1170395

この道は車がとおらないので、大変進みやすいです。

100054P1170398

詳しい場所はわかりませんが、この辺りに堂洞城があるはずです。

信長公記には”堂洞取出”と記載があるのでより小規模の城だったのかもしれませんね。

100054P1170404100054P1170408

後ろをふりかえると梨割山と加治田城跡があります。

加治田城跡の直下に高速道路が走っています。

100054P1170412100054P1170414

大通りにでて左折。

蜂屋方面に向かいます。

100054P1170416100054P1170417
とにかく直進。

たまに行く孔府館です。

100054P1170421100054P1170425

中蜂屋の交差点が見えました。

ここが目印です。
100054P1170428

ひっそりとたたずむ、堂洞城入り口石碑です。

100054P1170430

石碑には北に800mとあります。

100054P1170432100054P1170434

写真ではわかりにくいですが、ここからなだらかな坂になっています。
100054P1170436

神社があります。


劇的な体質カイゼンにより花粉症が出てきていませんが、
さすがにこの色の杉には近寄りたくありません。

ここを超えてさらに上がっていきます。

100054P1170439100054P1170441

一番おくまで来るとT字路になります。

ここを左折してさらに登っていきます。

100054P1170443

買ってきたお菓子を食べます。

もちろんニュー餅太郎。

100054P1170446

溜池があります。

こうした溜池は田地への用水の用途でしょう。

釣り人がおりました。

でっかい挨拶で魚が逃げるとなんなので、

スルーして上を目指します。

100054P1170448

快走路に見えますが、結構勾配がキツイです。

100054P1170449100054P1170451

よくわからない道を突き進んでいきます。

なんの案内図もありません。

 

これもまた冒険の醍醐味というものでしょう。

100054P1170453

正面にはゴルフ場があります。

 

向こうは気持ち良い汗をかきながら優雅にゴルフを楽しんでいます。

こちらは訳のわからない道を突き進んでいます。

100054P1170455

このあたりから、急激な坂となり、自転車を押しながら進みます。

急な坂では自転車は鉄のカタマリに過ぎません。

帰ろうとする子供をなだめながら上に登ります。

”お兄ちゃん。こんなところで帰るって行ったらダメやよー!!”

 

弟から強烈なダメだし。

”お前助手席に乗っ取るだけやろー!!”

コントのようなやりとりにニヤニヤしつつ。

ということで全員歩兵となって山を登ります。

100054P1170458

今度は弟の方がぐずります。

ぐずりにかけては定評がありますのでね。

 

 

しかしこの道、

日当たりがわるく、コケがスベるのなんのって。

100054P1170457

このフェンスまで到達したら、自転車を置いてこの未知なる道に入っていきます。

100054P1170461100054P1170462100054P1170463

しっかりとした道が続いています。

100054P1170465100054P1170466

尾根道のような場所をひたすら進んでいきます。

100054P1170467

下からゴルフ場のたのしそうな声が聞こえてきます。

100054P1170469100054P1170472

少々出来過ぎな土橋があり、はるか向こうまで続いています。

 

100054P1170473100054P1170474100054P1170475

歩くこと10分で高台が見えました。

100054P1170476

行くと着きました。

堂洞城跡です。

信長公記で、著者太田牛一が大活躍したこの堂洞城攻防戦。

その跡地は今や原型を全くとどめていません。

100054P1170477

100054P1170478100054P1170479

看板も文字が判別できなくなっています。

100054P1170483

木々の間から加治田が見えます。

信長は美濃攻略のための橋頭堡として各務ヶ原伊木山に砦を構え、

うるま城(鵜沼城)、


猿喰城を

次々に落としました。

 

木曽川以北を美濃、以南を尾張と捉えるならば、このころ既に美濃侵攻が本格化していたことがわかります。

対する美濃の地侍たちは、団結してこれを撃退しようとしています。

猿喰の多治見氏

関の長井氏

加治田の佐藤氏

堂洞の岸氏

です。

 

特に関、加治田、堂洞の3者が同盟しましたが、

 

加治田の佐藤忠能が突然裏切り、

猿喰城と加治田城に挟撃される形でこの

堂洞城が孤立しました。


堂洞城では人質である加治田佐藤忠能の娘を眼と鼻のさきにある

長尾丸山で磔(はりつけ)にしたということです。

やがて信長と加治田勢の連合軍がこの小さな堂洞城に押し寄せます。

加治田勢が先手となり堂洞城も落ち、


信長は中美濃侵攻を大いに進めたということです。

これだけ近い距離であれば親戚、一族郎党を巻き込んだ悲しい戦いであったことは間違いありません。

堂洞城落城後信長は

加治田城下で一泊したという話がいまでも伝わっています。

10年も前にこの富加でポルターガイスト現象が起きたことをご存知でしょうか?

これはこのような因縁の深い土地と戦いの歴史から出たものであるという説もあるようです。

100054P1170483100054P1170488

はっきりいってあまり眺望がよろしくありません。

ここは眺望を楽しむ場所ではなく、

スルメのようにこの辺りの歴史を噛みしめる場所なのでしょう。

100054P1170490

段差があり、

 

腰曲輪のようになっています。
100054P1170492100054P1170493100054P1170494

このような歴史があるとあまり晴れやかな気分にはなりません。

100054P1170495100054P1170497

自らの領土を守り、最期まで強大な敵信長と対抗し、そして全滅した

岸氏。

あるいは

同盟を破り、存続はかなったものの
娘をはりつけにされ、息子は戦死し、隠居した佐藤忠能

いずれが正しかったのか?

答えはわかりませんが、人としての生きる道を教えてくれるような気がします。

100054P1170498100054P1170499100054P1170500100054P1170502
所どころに曲輪状の台地がみられますが、どれが遺跡かは

判別できません。

100054P1170504

途中でゴルフ場の上を通り過ぎる道があります。

100054P1170507100054P1170509

帰りはこのすべり道を通ります。

100054P1170527

100054P1170516

帰りはもう一件よって、

それから
富加駅によりました。

100054P1170512

1時間に1・2本の時刻表。

100054P1170514100054P1170518100054P1170521

夕日と鉄道。

100054P1170522100054P1170523100054P1170525

公園で遊ぶ子どもたち。

それぞれが命の限り戦ったこの富加の地も今は平和となっています。

第34回古城探検 おわり。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)