津保街道を走る!の巻2

岐阜県でも屈指のマイナー街道ことこの津保街道を走るの第二回です。

→第一回はこちら

MINO3-640BBP1140003

上の写真が殿村の中心地?です。
左には小学校があります。

MINO3-640BBP1140004
殿村集落を抜けたところです。

集落を抜けると非常に狭隘な道になります。

車がものすごくスピードに乗って走っていきます。
MINO3-640BBP1140009

しばらく行くと開けた場所に出ます。
MINO3-640BBP1140010
ここが道の駅平成になります。

MINO3-640BBP1140013

MINO3-640BBP1140017

日中はなかなか駐車できないほど車が多いです。
MINO3-640BBP1140021

MINO3-640BBP1140022

津保川沿いに北上していきます。

勾配もそこそこあります。

しかし、軽トラが多いです。

一家に一台軽トラと呼ばれるほどの軽トラ率は
ここの特徴でしょうか。

MINO3-640BBP1140026

ここで県道を離れ、
この橋をわたって反対側に行きます。

MINO3-640BBP1140030

県道から離れ橋を渡ります。

MINO3-640BBP1140034

山が紅葉し、朝日を浴びてキラキラ輝いています。

MINO3-640BBP1140036

ここが裏街道になります。

というか昔の本街道でしょうか。

田園風景のなかスピードがグングン乗っていきます。
MINO3-640BBP1140039

ここでまたもや坂が登場。

緩やかな登りが300m続きます。

MINO3-640BBP1140042

勾配はないもののそろそろ脚に来ているので結構ツライです。

MINO3-640BBP1140044

最初と比べると勾配がきつくなってきました。

勾配はそこそこでゆるい坂の方が圧倒的に楽ということがわかります。

自転車にとって急勾配が如何にツライかは小学校で皆経験していますよね。

ここが
コメリマツオカの反対側に当たります。

MINO3-640BBP1140052

頂上を超えると一気にくだりに入ります。
MINO3-640BBP1140058

この辺りからは下之保を抜け、中之保に。

多少街道の香りがします。

 

MINO3-640BBP1140061

なんちゃって市街地??を抜けると

MINO3-640BBP1140064
直線道路に。

くだりのスピードもありここから一気に武儀中学校裏門、

つまり搦手門の方へ入ります。

MINO3-640BBP1140068

MINO3-640BBP1140071
左手には映画の舞台となった場所がありますが、

竹野内豊がでていたことしか覚えていません。

MINO3-640BBP1140073 
最近の

あまりのパンク率にタイヤを

パナレーサーツーキニスト

に変えています。

元のサイズが32cというタイヤを

28cという細いタイヤにしています。

細いタイヤにすることで路面の抵抗をなくし、楽にスピードが出るようにしています。

多少幅サイズが異なってもきちんとリムに収まればOKのようです。

ツーキニストはパンクが大敵な通勤族に向けたタイヤですが、
まさかこんな道を想定はしていないと思われます。

耐パンク性を大幅にアップさせたタイヤで、

中に素材が色々入っているようです。←適当

MINO3-640BBP1140076

橋を渡ります。
MINO3-640BBP1140077

MINO3-640BBP1140079

ちょうど武儀中学校の裏手門にあたり、

津保川が硬い岩盤に当たって直角に折れています。

岩盤にあたって折れているところは、

”淵”と呼ばれ、

深さが深いです。

形状的には、岩盤に向かって
すり鉢状に落ち込み、下が見えないので泳ぐときもとてもこわかった記憶があります。

3M以上の水深があったと思います。

ただ、川の地形というのは頻繁に変わりますので、現在どうだかは、見てみないと分かりません。

MINO3-640BBP1140081
MINO3-640BBP1140082

今度は下流側を望んでいます。
夏は渓流、w鮎釣りで賑わいます。

MINO3-640BBP1140085
武儀中学校に着きました。

MINO3-640BBP1140089
MINO3-640BBP1140090
中学校の側道を抜けると・・・
MINO3-640BBP1140093

ここに出ます。

横断歩道をわたって再び県道に合流。
MINO3-640BBP1140096
ガソリンスタンドのある信号の交差点を右に折れると上之保地区へ。

 

直進は関金山線、下呂、金山方面です。

MINO3-640BBP1140098

 MINO3-640BBP1140101

白い建物を右折します。

直進すると歩道のない高速自動車地獄へ行きますので注意が必要です。

MINO3-640BBP1140105
MINO3-640BBP1140107

雄大な津保川がゆったりと流れています。

津保川は武儀川や板取川と異なり、勾配がゆるやかなため、藻が生えやすく、
カワムツやウグイといった雑魚の宝庫です。

水温が高く、流れが緩いため遊泳にピッタリですが、その分汚く見えるという点はあります。

武儀川や板取川は見た目は綺麗ですが、魚が少なかったことにびっくりしました。

”白川の清きに魚も住みかねて、元の濁りの田沼恋しき。”

多少汚さがあったほうが魚も住みやすいのでしょうか。

人間にも清濁併せ持つ。

という言葉があるように、より良い生き方も教えてくれます。

MINO3-640BBP1140110

JAめぐみの津保川支店さんです。

これが旧武儀町最大の超高層ビルディングになります。

武儀のハイランドタワー、武儀の六本木ヒルズとはここのことを申します。

MINO3-640BBP1140113
側道へ入ります。

いつもは、武儀中学校の生徒とすれ違うのですが、今日は土曜のためだれもいません。

MINO3-640BBP1140116
MINO3-640BBP1140122

この紅葉っぷりです。

ここを過ぎると橋があり、これをわたって県道に再び合流。

 MINO3-640BBP1140129
ここを抜け、再び本線に合流。

ここから富之保地区になります。

MINO3-640BBP1140131
カートランドを抜けて谷あいを抜けます。
MINO3-640BBP1140134

MINO3-640BBP1140136

谷あいをぬけると・・・・

MINO3-640BBP1140140

開けた場所に出ました。

これが旧武儀町最大の平地、大富之保盆地でございます。

これは今年のセンター試験に必ずでる場所ですので、

受験生は必ず覚えておくようにしましょう。

関東平野、濃尾平野、大富之保盆地です。

MINO3-640BBP1140143

旧街道の風情を残す富之保の町はスルーしてバイパスを通ります。

前回ここでバトルがあったことは既に過去のこととなっています。

※前回のバトルの様子。

MINO3-640BBP1140146

生涯学習センターの坂です。

登り自体は150mと短いもののそこそこの勾配があります。

勾配のきつさではなかなかのモノがあります。

MINO3-640BBP1140148

ちょっと寄り道。

MINO3-640BBP1140151
これが富之保の町です。

この景色はなかなか好きな景色です。

山間の町という風情。

中央には岩の商店街があります。

旧街道の風情を多く残しています。

MINO3-640BBP1140157

富之保小学校を囲むように小さな町が広がっています。

富之保は
人口およそ1,400人程度だったと思います。

津保川と武儀倉川の結節点にあたり、その山が

水無神社と一柳城です。

地形的にもとてもロマンがありますね。

MINO3-640BBP1140160

こちらの山が一柳城になります。
※一柳城に実際に登った記事はこちら

一柳城の突端には高さの高い森があるのがわかりますでしょうか。

 

これが水無神社になります。

画面中央やや左です。

MINO3-640BBP1140162

中央が一柳城です。

多少ハゲ山になっているところの上にこんもり森が盛り上がっていますが、

あそこがラセン状の本丸跡地になります。

古い石垣がしっかりと現存しています。

古城探検家が泣いて喜ぶほどの山城です。

標高約250m

比高約160mといったところでしょうか。

MINO3-640BBP1140163
正面の白い建物の付近がトマト工業になります。

この後坂を降りると、

車から声がします。

先輩が車から手を降っています。

声をかけてもらえるととても元気をもらえます!

志津野でも別の先輩が手を振ってくれたので
なんと本日2回目!

奇遇なこともあるものです。

元気をもらって直線はスピードが乗っていきます。

 MINO3-640BBP1140174

さてここから1km直進し、津保川をわたって大洞地区に入ります。

MINO3-640BBP1140178

最期の坂が見えてきました。

写真では伝わりにくいですが、この坂の勾配が一番キツイです。

坂を上がる頃には汗だくになっています。
MINO3-640BBP1140182
上がりきったところで山加産業さんが見えてきました。

MINO3-640BBP1140184

MINO3-640BBP1140188

 

ここを入ると最期に到着。

 

玄関でていきなり

約1kmの坂で、

高沢観音の坂をこえ、

中学校へ行く坂、

生涯学習の坂、そして

工場手前の坂と

坂に次ぐ坂。

坂のフルコースです。

そら、脚も太くなるわ!


と、納得のコースなのです。

とは言え距離を考えなければもっとフラットなコースもあります。

帰りはどちらかというと

フラットコースを通っていますので、

ぜひサイクリングいかがでしょうか???

つづく・岐阜城へ行こう!めい想の小径ルート編はこちら

 

ログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
他にも面白いロードバイクブログがたくさんあります。

にほんブログ村 経営ブログへ
経営のヒントになる経営ブログがたくさんあります。

 



加工相談してみる
今すぐ注文する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)