そうだ、金山にいこう。サイクリング編3

さてみなさまこんにちは。

 

今日はチャリ部、金山編、第3回

 

前回、白川から北上し、金山町へ。

 

このまちの成り立ちを解説しました。

 

金山まちめぐり

 

金山町は、細長い隘路に、たくさんの家屋がひしめき合っています。

 

江戸時代等相当前は、この飛騨街道にたくさんの人とお金がいきかっていたのだと、

町をめぐるだけでそれは実感できます。

 

ちょうどその町の中心部のところに、銭湯跡があり、

実際に見学することができます。

 

 

自転車をたてかけ、無人の銭湯に入っていきます。

 

中は電気もないのですが、あかるく、洗い場はそれほど大きくはないものの、往時のにぎわいを感じさせてくれます。

 

おそらくですが、ここでお風呂に入った後は、賑やかな通りでお酒を飲んだり、食事を楽しんだりしていたのでしょう。

 

ガラガラガラ。建付けの悪くなった扉をしめると、次の目的地に向かいます。

 

金山シュークリームを食べよう

 

金山飛山前の自販機では、250円でシュークリームを買うことができます。

 

日当たりもよく絶好のスポットです。

翌々考えたら、1月にベンチでアイスを食べる。

如何に異常かがわかりますね。

 

ドライブイン飛山

 

その昔、昭和の時代、ドライブイン飛山はとなりのゲンキーの場所もあり、とんでもない大きさのドライブインでした。

このドライブインは下呂のまさしく玄関口であり、必ずといっていいほどまずここに立ち寄って買い物をしたり、レストランによったりしていたと思います。

 

その思い出の地は日を追うごとに縮小されてしまっており、今ではレストランを残すのみとなっております。

 

さて、そのドライブイン飛山ですが、縮小したとはいうものの、

現在、各務原や、可児で有名な、美濃の郷というレストランとして続いているよ。

と先の金山人の方に教えていただきました。

 

馬籠宿のように、時代は宿場を、ドライブインを必要とする時代は終わったのかもしれません。

 

それでもなお、業態をかえ今に至る。それはとても嬉しいことのように思えました。

 

 

 

加工相談してみる
今すぐ注文する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)