【5分でわかる。】プリント合板とは?プリント化粧合板についての解説 化粧ベニヤの価格
どうもこんにちは
まぶちでございますよ。
プリント合板とは?
今日はプリント合板とは?という質問に対して回答をしていきたいと思います。
プリント合板を語る前に、家の内装は昔は無垢の板を使っていました。
杉板であったりヒノキ板であったり。
しかしこれらはQCD※1の面でいくつか問題を抱えるようになりました。
※1:Qクオリティ品質、Cコスト価格、Dデリバリー供給配送
●QCDの問題点とは?
本物の木材というのは、
伸び縮みすること、高額になること、供給が安定しないこと
から代替を求められるようになりました。

特に高級木材だと、製品が高額になり、また資源が貴重なので供給が不安定な面がありました。
そこで、品質の安定した化粧シートを張った合板に代替していこう。
となったわけです。
高級な木材は資源も限られていますのでね。
無垢板から表層に無垢のスライスを貼った突板
(基材は安価な台板、表層は0.2mmの本物の薄板)
↓
そして印刷シートを貼ったプリント合板
(基材は安価な台板、表層もプリントシート)
というように変遷してきました。

無垢の良さ
プリント合板のようなイミテーションが全て良いかというとそうでもありません。
無垢には無垢の良さがあります。
金太郎飴のようにどこまでいっても同じ素材なので、多少の傷等は全く問題ありません。
プリント合板なら表面が削れてしまうと地がでてしまったりします。
紫外線で黄変しても削り出せばまた新しい面が顔を出したりします。
無垢特有の経年変化を楽しむこともできます。
また木材の内装は精神を安定させるという研究結果もあります。
予算が許すのであれば、もちろん無垢板が良いと思います。
このように予算、用途、場所にあわせて選択していくのが正しい方策だと思います。
突板について
無垢からすぐにプリント合板に移行したわけではなく、
黎明期には”突板”と呼ばれる手法が多く用いられました。

これは無垢板をスライスし、それを基材に貼り付ける方法です。
スライスの厚みは0.2mm(業界用語でコンマ2ミリ)
多少の傷であればプリント合板のように剥がれることもなく、
プリント合板のようにのっぺりしておらず、
表層にしっかりとした凹凸があるので無垢の質感の良さも継承できる。
という優れた素材です。
ただ、生物(なまもの)のように取り扱いが難しく、1枚1枚職人さんの手で作られるという特徴があり、
製造所が限られること、コスト面ではプリント合板にメリットがあります。
ちなみに突板に関しては例えばオフィスビルでも役員室、社長室、応接室などの高級感を求められる
場所などに今でも使われております。
プリント合板とは?
最後にプリント合板です。


プリント合板については大きく分けて
プリント紙
塩化ビニルシート
オレフィンシート
の大きく3種があります。
トマト工業ではプリント合板を製作していますが、全てに対応しております。
またプリント紙についてもSHARPボードを販売しております。
①プリント紙、一般タイプと強化タイプについて
プリント紙については、台紙に対して印刷を掛けていきます。
この台紙が23gと30gとあり、
強化タイプ
30gのものは強化紙と言われハイグレードな商品になります。
一般タイプ
23gはホームセンターでも販売されているいわゆるノッペリとしたプリント合板です。
どちらも表層に薄い透明コートがかかっており、ツヤ感があります。
プリント紙シートでも高品質なものは
グラビア印刷という方式によって、木目に対し凹凸をつけながらシートに転写していく方法があります。
同調エンボステクノロジー
木目柄に対し、印刷で凹凸をつけながら転写していきます。
進んだ手法ですと見た目の木目柄と、手で触る物理的凹凸が一致している同調エンボスという手法により
突板の質感に近づけているものがあります。
トマト工業のシャープボードはこのグレードになります。


②塩ビシート
塩ビシートは塩化ビニル系のシートを貼るものです。
(3Mのダイノックシートなども塩ビですが、あちらはタック(粘着)シートです。プリント合板のカテゴリには、糊なしのシートを貼るものを言います。)
塩ビタックシートダイノックシート
過去はかなり流通しておりましたが、焼却時の問題等で塩ビは忌避されるようになりました。
ただデメリットばかりではなく、熱等で柔らかくなるので、基材変化に対応しやすい。であったり加工性の良さ。
また、オレフィン等と異なり接着剤の密着製の良さなどもあります。
塩ビは配線コードなどの素材で、曲げたりしても劣化しづらい点がありますよね。
また工場の観点からすると接着性が良いのもメリットです。あの配線コードが黒く汚れるのもそれだけ接着材が密着しやすい・・・
みたいなイメージです。
現在は流通量は少ないです。
③オレフィンシート
オレフィンは代表的な素材でいうとPP(ポリプロピレン)PE(ポリエチレン)等の素材です。
詳しくは、エチレン、プロピレン等を原単子としたポリマー化合物の事を言います。
塩ビと比べて焼却時に有害ガスを排出しないということで塩ビの代わりに建築材の主流となっています。
オレフィンが出始めた初期は接着不良を起こしていました。
塩ビの配線コードは汚れやすいですが、100円均一のコップ(PP製)は汚れにくいように
PP、PEは化学的に安定しており、反面、接着剤の付きも悪いです。
良さでもあり、デメリットでもあるというわけですね。
ちなみにPPとPEの見分け方ですが、PPは透明、PEは白濁色
みたいに覚えると良いです。※厳密な分別法ではありません。
プリント合板の作り方
トマト工業では全国に1枚から強化紙化粧板シャープボードを販売製造しています。

また、たくさんのお客様向けの製品にて生産しております。
製造方法は
1.接着剤塗布
3×6尺板などの表面に糊を塗っていきます。㎡あたり60g以下というとても少ない量を均一に載せていきます。
この量が多いと、紙を濡らしたときにシワになるように製品のシワにつながります。

2.シート貼り
シートにテンションを掛け、引っ張った状態で貼っていきます。

3.プレス
場合によってはプレスに入れ、一定時間圧締します。
ここで多少の歪みや凹凸を消します。

一定の圧締時間後、解圧して外します。
4.トリミング
四周を裁断し、定寸をとります。
貼ったものを上下でプレスすると、貼りズレがおきてしまいます。
たとえばマヨネーズをたっぷり乗せたサンドイッチが上下ですべった経験がありませんか?
そのように上下のいち関係がずれるので、サンドイッチのように四周を切り出してキレイに仕上げます。

できる加工は化粧シート貼り加工で
強化紙、塩ビシート、オレフィンシート
などの加工が可能です。
興味を持たれた方はぜひ一度岐阜県関市のトマト工業工場まで工場見学ください。
大歓迎をしております。
タンスを引きずったら化粧床が5cm x10cm ぐらいの範囲で傷をつけプリント部分が剥がれてしまいました。補修方法はあるのでしょうか。(引っ掻き傷です)よろしくお願いいたします。
詳細がよくわかりませんが、床ですとフローリングの可能性があります。
フローリングの材質は主に、
・無垢
・塗装+プリント(シートの上に、UV塗装が乗っている。)
・シート品
になります。それぞれに特性がありますので、回答ができかねる状況です。
一般的な補修としては、ハウスボックス社などが出している補修キットにて補修することが一般的ではあります。
合板家具にキズが付いたので補修方法を検索してたどり着きました。プリント板のことが大変分かりやすく解説されていてすごく感動しました。と言うのが、キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧だったので、プリント板の構造に興味が出たわけです。そして今1番欲しいものが合板に貼ってある極薄のプリント紙です。市販のリメイクシートでは余計な粘着が付いているので厚くなります。私が欲しいのは極薄のプリント紙のみなのです。プリント板を買ってきてカッターで剥がすと大変なのでプリント紙を買いたいのですが個人で少量で購入するにはどのようにすれば良いかご教示いただきますと幸いです。
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
k
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
たいへ
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
大変
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
大変きちょう
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
大変貴重な
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
大変貴重なご
西川さん、お問い合わせありがとうございました。
十年以上も化粧板を制作しておりますが、以下の補修方法については初めてで、びっくりしたとともに、素晴らしい知見だと思います。
ありがとうございます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キズの補修キットでは上手く補修できないので色々試した結果、別の板を買ってきて、プリント面をカッターで薄く剥がしてそれを木工ボンドでキズの箇所に貼る方法が完璧
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プリント紙は原価的には非常に安いものです。
しかしながら種類が多すぎるために、(あとから色が合わないなど)クレームになりやすく、かつ価格も安いために、ビジネスとしてどうやら成り立っていないようですね。
化粧シート自体は弊社にもありますので、販売は可能かもしれません。
ただし色が合わない可能性が高い。というデメリットはあると思います。
シートだけの販売の需要がもし一定数あるのであれば、検討することが可能だと思います。
大変貴重なごいk
回答ありがとうございます。具体的にもうしますとキズや欠けが生じたヵ所をパテ等で補修し、最後の仕上げとして薄い木目を木工ボンドを少し薄めたもので貼る訳です。プラモデルのデカールシールを貼るイメージです。この方法でしたら従来の色を塗って木目を描く方法より簡単ですし絵の下手な素人でも上手く補修できます。今度私が実践した写真レポートを送りますよ。
素晴らしい知見ですね。
化粧合板製法の原理としては、非常に薄い紙(ホムセンなどのシートですとまず間違いなく23g/㎡)を接着剤㎡あたり55g程度で塗布していきます。
接着剤は、酢酸ビニル樹脂系接着剤つまりは木工用ボンドで貼っていきます。
ラミネーター用は、水分量が極めて多いタイプです。つまりは木工ボンドを薄めたようなものです。
※弊社ではエチレン酢酸ビニル樹脂系接着剤を使っており、こちらは固形分量が極めて多く耐水性や伸び性などに優れた高機能なものです・・・・が傍目には全くわかりません。
さて、23gの紙というのは、A4のコピー用紙が70gの紙なので如何に薄いかがわかります。
それを㎡で55gの接着剤なので極限まで糊の塗布量を絞って貼合していきます。
ということは、西川さんの施工は、薄い木目シートを超薄い塗布量で施工しているということであり、完全再現に近いということが論理的にわかりますね!!
たしかに、同じ木目であれば、ほぼ完全再現が可能になると言えると思います。