【サイクリストの聖地】木曽御嶽ルートが最高だった件

みなさまどうもこんにちは。

まぶちでございますよ。

今日はチャリ部。

木曽へいこう。

以前から行きたかった、木曽方面へ。

実は、今月頭に行こうとおもったんですが、まさかの車が故障!!

私の車、

11万キロの中古車(事故車)だったんですが、

で、嫁さんに言ったら、

社長のくせにそんなボロイ車乗ってるからや!!

 

言われましたよね。

そんなボロい車・・・

そんなボロ・・・

一体誰にクレームいれたらいいんですかね、JAROですかね?

さて、気を取り直して、

無類の木曽好きな私ですが、

今回は、その中心である木曽福島から、木曽をぐるっと廻るルートをいくことに。

木曽路をこよなく愛する男が木曽を旅するブログその1

 

 

 

参考は、この木曽チャリという素晴らしいブログ。

こちらを参考にしました。

 

とてもおすすめ。

 

ルート

ルートは地元民が書いたルート(RIDEwithGPS)から引っ張ってきました。

やはり、地元の方が書いたルートが最強なのでね。

もう、方向感覚が、ゲシュタルトくらい崩壊してるワタシ、

四日市行かなければならないのに、名古屋方面に向かってしまうワタシ、

なので、そんな地磁気ゲシュタルト崩壊系サイクリストに嬉しいお知らせ。

サイクルコンピュータに地理データを入れて走りました。

長野県と岐阜県の県境、

木曽エリアをぐるりと巡る距離110km・獲得標高2200mのサイクリングルートを走ってきました。


ルートは以下の通りです。


木曽福島 → 藪原宿 →奈川村→ 野麦峠 → 長嶺峠 → 開田高原 → 地蔵峠 → 木曽福島

木曽の自然・歴史・坂をすべて味わえる、素晴らしい一日になりました。


木曽福島宿|川沿いに集積する木曽最大の宿場町

まずは木曽福島。

 

私、御嶽ヒルクライムの頂上で惨敗したレースでは、ここに泊まりました。

王滝ヒルクライムダイエット&敗戦・・・

 

 

当時は、前日ということもあり、じっくりと散策できませんでしたが、

町中の自転車の機動力は群をぬいております。

 

標高775m。

駅前の駐車場にとめようとおもったのですが、どこが入口か全くわからない。

 

木曽チャリによると、市役所が土日駐車場を開放してるとのことで、そこに止め、

木曽福島駅からスタート。

 

ここから藪原宿に向かいます。

19号は怖いので、歩道をメインに。

退屈な時間が10km続きました。

 

側道もあるようなので、そちらがおすすめかも知れません。

間違っても国道を走らないよう。

 


藪原宿|静けさと歴史に包まれる宿場町

やがて、19号とお別れをし、藪原宿の古い町並みに心が落ち着きます。

木曽にきたでーーーーー!!

一人で怪気炎をあげます。

(不審者っ❢❢)

不審者がひとり、宿場を駆け抜けていきます。

まさに、不審者いや、もはや犯罪者。

観光客も少なく、静かで走りやすいエリア。標高を少しずつ上げていく区間で、ウォーミングアップにちょうど良い雰囲気ですね。

標高920m

ここから、最初の峠、境峠に。


奈川村|アップダウンの続く景色の良い村

境峠を超えると、

アップダウンの奈川村に入っていきます。

日本遺産、ようこそ木曽へ。の看板。あがるーーーー!!

茶の里奈川。来るのが早すぎて準備中。

時折雪山がのぞきます。

 

奈川の分岐を左手におれ、野麦峠に向かいます。

自販機で地元の人と会話すると、

“野麦峠?え、そんなところ地元民は通らんよ。”

 

とのありがたいお言葉。

 

 

聞いたらわかる。この流れ、ヤバイやつやん。


野麦峠|今日のハイライト。坂はキツいが景色は別格

さて、本日のメインヒルクライム。

奈川から、看板があり12km,野麦峠とあります。

奈川村の標高が1,200m!!なので、ここから470mくらい上がって、1,670mの野麦峠に向かいます。


渓流沿いを遡上していきます。

この瞬間がたまらないですよね。


村の中は、かつての栄華が忍ばれます。

延々と続く登りはかなりの体力を削られますが、

頂上付近からの景色は圧巻。新緑の中、つづら折れをなんどもなんども超えていきます。

 

すこしづつ空気感が変わっていきます。

ひんやりとした空気、これが峠越えの達成感。


ここを越えてよかったと本気で思える絶景ポイントです。

 

乗鞍岳がババーンと眼前に。

この図の上が、乗鞍岳、下が、木曽御嶽なので、その間を走るルートになるようです。

飛騨の女工が、野麦峠を超えて松本に向かったとされます。

如何に過酷なルートであったかをモロに体感できますね。

あぁ飛騨がみえる。という有名な石碑があります。

自販機があるのも嬉しいポイント。

気温は低いはずが、体がヒートアップしており、

もはや暑いのか寒いのかまったくわからない。

ドリンクをもう、ヤクルトくらい秒速で飲み干します。

下りでは、調子の悪かったクランクがスッポ抜け

まさかのBBベアリングが飛び出すという大惨事に。

天正以来の大惨事。

肝が冷えたとはまさにこのこと。

迎えに来てもらうわけにも行かないので、手で叩き込み、六角を回して固定。

なんとか走れるように。

下っていくと、突如としていい感じの村が。

多分昔はこんな風景だったんですね。


長嶺峠|静かな林道、車も少なく快走

野麦峠を下ったあとは、長野岐阜県境の、

長嶺峠へ。

ここは静かな林道で、車もほとんど通らず、まさに「サイクリストのための道」。

勾配は緩やかで走りやすく、高原の風にのって気持ちよくペダルを回せます。

随所に御嶽山が見えていきます。

以前岐阜から自走したときは雲で視えなかったのですが、今回は晴れ渡っています。


開田高原|御嶽山の絶景とご褒美のソフトクリーム

狭っ苦しい谷を縫うように抜けてきたので、なぜここが

開田高原

とよばれるのかがはっきりとわかります。

開田高原では御嶽山を正面に望む大パノラマが広がります。

岐阜県側からみると富士山のような円錐形ですが、

長野からみると、こうした凛々しい連山になっています。

まさに御嶽。岳ではなく嶽。

どれが摩利支天岳で、どれが剣ヶ峰なのだろうか・・・と想像するのも楽しいですね。

 

九蔵峠

九蔵峠に向かうも、工事中とのことで迂回路を。

以前通った道をかすかに覚えてました。

サイクリングの疲れを癒すのにぴったりの場所。地元の牧場や田畑もあり、自然の中で深呼吸できるスポットです。

開田高原のソフトクリーム屋さんによるも、たくさんの人で回避。

ここから最後の峠、地蔵峠に。


地蔵峠|最後の登り。脚は限界、でも心は満たされる

終盤に待ち構える地蔵峠。

すでに脚は量子もつれ状態ですが、

ここを越えれば木曽福島はもうすぐ。

峠の途中で振り返ると、走ってきたルートが一望でき、達成感がこみ上げます。

地蔵峠ちょっと手前にはパノラマビューポイントが。


木曽福島に帰着|静かな町と温泉がご褒美

地蔵峠を超えればあとはこがなくても進む下り勾配。

道中、有名な滝がありました。

スタート地点に戻ると、町の静けさと落ち着いた雰囲気にホッとします。

やっと着いた・・・・

このほっと感こそが、宿場町のもつ空気感なのでしょうね。

最後は木曽チャリ運営の、かわいさんに立ち寄り、お土産を買い込みました。

かわいさんは、カッパや、チューブ、ワイヤー類などがあるので、めちゃくちゃ安心ですよね。

お土産から、補給食、ドリンク、ほぼすべてが手に入ると思います。

http://kisochari.net/shop_kawai.html

温泉に入って疲れを癒し、地元の蕎麦や五平餅で締めるのもおすすめです。


ライドデータまとめ

  • 距離:110km

  • 獲得標高:約2200m

  • 所要時間:7〜9時間(休憩含む)

  • 難易度:中〜上級者向け

  • 装備:ロードバイク推奨

加工相談してみる
今すぐ注文する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)