菩提山城に行こう!パパとさいごの山登り編 第一回

長男が小学校にあがり、スポーツ少年団に行きたいということで日曜日は一緒に行くことができません。それはそれは寂しくもありますが、成長を願って、さいごの山登りということになりました。 5月の晴れた日、

最終回ということで登る予定を立てました。

比高320m

登山時間60分

の菩提山城です。

 

 

このお城は西濃の西に位置しています。

 

 

まさに最終回にふさわしい威容をもつこのお城。

現在やっている

軍師官兵衛とともに

 

 

”二兵衛”

”両兵衛”

 

 

とよばれた軍師竹中半兵衛重治公のお城なのです。

 

 

 

 

 

 

歴史学者が半兵衛公は軍師ではなかったとか、

 

 

大した活躍をしなかったなどという妄言をしておりますが、

 

 

 

 

 

これは学者の性でありまして、

 

 

 

 

 

前例を否定し新しい仮説を建てる。

 

 

 

 

 

という本末転倒の学説であると言えます。

 

 

 

 

岐阜県人として声を大にして言いたい。

 

 

 

 

高田先生も

 

t01590199_0159019910831043891

 

 

出てこいや

でございますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“古いうえにおもしろくない。”

 

 

 

 

 

 

えぇ嫁さんによくいわれております・・

 

 

 

 

 

 

※学説に関しては、かなり私感がはいっておりますが・・・

 

 

 

 

さてさて

こうして日本全国で長い間伝承などで評価されて来たことが

半兵衛公の偉大さを物語っております。

 

 

 

現在ちょうど大河ドラマをやっておりますのであえてその功績については述べることは

しないでおこうと思います。

今後かならずドラマなどでも取り上げられるというか、さいごの”紀行”的な場所でも取り上げられるのではないかと思っております。

 

 

 

P1070795

古城探検の最終回は菩提山城でございます。

 

 

 

 

濃尾平野の西端に位置し、非常に規模の大きい城となります。

 

 

西美濃は非常に大規模なお城が多いですが、※松尾山城、小島城など

とりわけこの菩提山城は規模が大きく、比高も高いです。

 

 

そのため岐阜県でも屈指の登山が大変な山城といえると思います。

 

 

 

 

今回はいつもの3人組+母との探検です。

 

 

 

 

 

 

 

登る前に写真を撮ろうと

aa-800bP107070351.jpg ">

クールな2枚目になってほしいという嫁の願いはかなわず、

こういった感じになってしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

ディズニーでかった緑の帽子ですが、

 

 

 

そのへんで拾ってきた帽子にも見えます。

 

 

ロケーションというか、かぶる人も大事ですね。

 

 

 

 

 

 

とにもかくにも、いつものように、大笑いしながら登山開始です。

 

 

 

 

あまり家族のことをいうのは好きではありませんが、

 

 

子供たちとくに上の子が生まれてすぐに試験の勉強を初めて約1年間別居していたことがあります。

 

また子どもたちが小さいころは仕事帰りが遅く、ほとんど接することができなかったと言っても間違いでは無いと思います。

 

 

そのため当初は

あなた

 

”誰?”

 

というような感じだったとおもいます。

 

 

子どもたちはいつも、ママ、ママで

 

頑張っているはずなのに、どこか家庭でずれてしまっている。

 

そんなお父さんは多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

そんな不器用すぎる父親の代表、

 

 

515NK7A07QL._SL500_AA300_

 

 

 

 

 

つまり日本代表なのですが、

 

 

 

 

 

 

 

日曜日のお休みを使って、

 

出来る限り子どもたちと触れ合い、冒険し、助け合いというテーマで

 

古城探検をはじめました。

 

 

 

知識も知恵も足りませんが、

 

岐阜の地に存在する

 

すばらしい資料的価値の高い遺跡を3人でこうして巡っていくことで

 

打ち解けあえたということに感謝をしたいと思っています。

 

 

 

aa-800bP1070706.jpg 

 

 

登山口より山頂 まで約60分です。

 

1時間コースということですね。

 

P1070707

 

この階段が目印。

 

麓に杖が転がっているので、拝借していきます。

 

 

 

 aa-800bP1070710

 

この杖をどれにするか?ということでしばしモメる

 

いつものばかばかしい光景も

 

これがさいごと思うと感慨深いです。

 

  aa-800bP1070718

 

さて、その杖をもって登山開始です。

 

P1070713

 

100m歩くと神社が見えてきました。

これが白山神社です。

 

P1070715

 

ここから境内を約100m歩いていきます。

新緑の季節でとても気持ちが良いですね。

樹齢の高い木々がトンネルを作っています。

 

P1070718

 

大垣を代表とする西濃は芭蕉にゆかりが深いです。

 

芭蕉もここに立ち寄ったのですね。

 

P1070719

 

境内にはこのような社があります。

 

P1070723

 

藤が木々を彩ります。

 

菩提寺とあります。

 

P1070725

 

ここで無事登山を祈願していよいよ上に向かいます。

 

 

 

菩提山山頂まで1,100mとあります。

 

 

動物に注意!とかわいいくまさんのマーク。

 

 

 aa-800bP1070729

いきなり直登、急傾斜です。

角度にして50度以上はありそう。

  P1070731

杖があるので助かりますね。

 

 aa-800bP1070733

神社から5分で林道のところに出ます。

 

うねった林道を無視して登山道を直登していきます。

 

P1070735

P1070738

 

ここで一同力尽き、こんな傾斜で休憩タイムです。

 

 

 

 

あまり個人的に

”早くして!”

などは言わないようにしています。

そのほうがみんな楽しいですからね。

 

 

 

そのかわり個人個人が勝手に動くのでペースの調整が大変です・・・

 

P1070739

 

休憩したところから少し登ると小高い尾根に到着します。

 

ここにベンチと休憩所があります。

 

ここから900mで山頂です。

 

かなり登ってきた気がしますが、まだまだ900mもあります。

 

しばらく尾根を伝って平地をあるきます。

P1070742

 

基本、ハイキングコースなので非常に歩きやすいです。

 

P1070744

 

休憩所が尾根の頂上部で、そこからしばらく尾根伝いに歩き、さらに上を目指して登っていきます。

 

 

このあたりになると

 

グズグズのグダグダになってきてます。

 

 

 

比高320mは半端ではありません。

 

P1070745

 

上からたくさんの人が降りてきます。

 

こんにちは!

がんばれっ!

 

 

と声を掛け合いながら登っていきます。

地元の人にも愛されているスポットというのがよくわかります。

 

P1070749

 

頂上部に到達。

 

さらに前方に登りが見えます。

 

ここから尾根をつたい、

さらに高い山の頂上を目指して登っていきます。

神社から登り、一度頂上まできます。

そのあと尾根伝いにもう1段高い山に登っていく感じです。

 

 

ここまでで既に45分は経っています。

 

P1070838

 

第三の尾根頂上に到達し、そこから行くこと10分で土橋状の遺構を発見。

後ろ向きにパチリ。

 

いよいよ城域にはいったのか!!

 

 

 

 

 

 

 

どよめきが起こります。

心のなかで

 

 

 

P1070842

 

土橋の両側は明瞭な竪堀(たてぼり)となって眼下に落ち込んでいます。

 

 

 

P1070750

 

そこから数分で遂に大手曲輪の看板が見えました。

 

やはり城域に入っていたようです。

 

城域にはいれば後は早い。

 

 

 

 

(城)、域はよいよい。とという歌もありますしね。

P1070759

 

大手曲輪から右に大きく回りこむと

三の曲輪が見えてきました。

 

 

p54441354564654

P1070761

 

三の曲輪の奥に行くと巨大な堀切が見えます。

地図左側に大堀切とあるものです。

p54441354564654

 

規模は相当なものです。

 

写真が下手くそなのと、あまりダイナミック感が伝わらないのが残念でございます。

地図をみてもらうと左端の土曲輪と三の丸が本来つながっているのが自然形状のはずです。

ここをスプーンでえぐったようにしてそれぞれの曲輪を独立させているのです。

これが堀切と言い、大堀切は一番この城の中で大きな堀切です。

 

 

堀切の向うには別の曲輪、土曲輪があるようです。

 

P1070765

 

石積み遺構。

井戸の跡でしょうか?

 

こうした謎が多くのこっているのも

”エステール、、

 

 

もとい

 

 

ロマン”なのです。

 

 

logo

 

 

P1070767

 

台所曲輪です。

大桑上にも台所曲輪なるものがありました。

ここで炊事などをしていたのでしょうか?

発掘すれば食器などがでてくるかもしれませんね。

 

 

 

P1070780

完全に城域に入っており、自然形状でないことがわかります。

この間に堀があり、それが曲輪間を分けていることがわかります。

P1070773

見事な空堀形状です。

 

台所曲輪から右に折れて、ます形状態の虎口跡を登ると巨大な空堀と土塁が見えてきました。

 

 

P1070774

 

L型城になっている空堀です。

 

もう頂上部です。

 

歩くスピードもどんどん早くなってきます。

 

P1070776

 

みんなで明るい方にかけだしていきます!

 

P1070778

 

おおーっ!

 

 

思わずため息がでるような絶景です。

 

 

 

やや霞がかかっていますが、本来はもっとよく見えるはずです。

 

北東を向いています。

 

P1070781

 

信じられないことに、あのふもとから歩いてきたことになります。

 

 

 

 

P1070784

 

軍師竹中半兵衛の旗、とともにベンチが置いてあります。

 

地元の方に感謝です。

 

P1070791

 

無料の望遠鏡

 

があるのでかじりついています。

 

 

ペットボトルのお茶4本を持参したのですが、ほとんど残っていませんでした。

気持ち良い汗をかいていますが、風が強いのでカラカラに乾いてしまいます。

 

 

おそらく伊吹おろしなのかものすごい風に旗がはためいています。

P1070793

 

 

本丸曲輪の台地です。

非常によく整地され、巨大な構築物があったことを伺わせます。

 

P1070795

 

縄張り図でいくと左端が大手曲輪、そこから上に登り右に折れて、三の丸、台所曲輪を通って現在地というわけです。

P1070798

 

みんなで残ったお菓子やおにぎりを食べます。

 

時間にして約1時間10分、70分の登山になりました。

 

P1070802

P1070803

 

巨大な旗が立っています。

竹中半兵衛重治公 菩提山城

ここ垂井の英雄です。

 

P1070805

 

2人で語りあう老夫婦。

楽しそうです。

 

城の開き側は急斜面になっており、雄大な自然林が広がります。

 

広葉樹はそれぞれの色の葉が風に揺れてキラキラと輝いています。

 

P1070807

 

下側が帯曲輪になっております。

P1070809

P1070827

西の曲輪は1段下がったところにあります。

西の曲輪になります。

 

p54441354564654

 

南の大手道から土橋を通っていきます。

ここから大手曲輪と二の郭、おそらく堀切だと思いますが、この堀切底の通路をとおって、三の丸、台所曲輪、そして虎口から

二の丸、そして本丸と続いています。

 

P1070829

 

西の曲輪横の馬すべり坂です。

急激な坂ですが、ここを馬がすべって降りたのでしょうか?

P1070830

 

すばらしい遺構群を見ながら、この城域を後にしました。

 

帰りはなぜか、子どもたちもいつもの倍くらいのスピードで降りていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調子にのる。という言葉がピッタリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして調子にのってスベル。

 

このあたりもしっかりと受け継がれていきそうです。

 

 

 

 

 

つづく:第2回

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)