白川町野原城跡へ行こう!古城探検第44弾その2

さて、その2になります。

aaP1240521

中川辺の駅から、ひたすら飛騨川を北上していきます。

脚は回るのですが、長男のスピードが全く出ません。

平均で14kmを下回っています。

後で気づくのですが、若干の上り勾配なんですね。

aaP1240525aaP1240526

遡上すること10km程度で白川茶圓に到着。

ここで休憩を取ります。

aaP1240527aaP1240530aaP1240532

aaP1240534

トイレが総ひのきという変わったお店。

とても清潔です。

aaP1240535

食堂も併設されております。

朝早いので食堂には誰もいませんが、ツアー客の人が入ってくるとごった返す人気のお店です。

aaP1240537aaP1240539aaP1240540

鎧がありますね。

武田信玄の鎧もあるので、誰かのレプリカかもしれません。

aaP1240541aaP1240542aaP1240548aaP1240550

本場にきたからには、白川茶を飲まなければなりませんよね。

aaP1240551aaP1240553aaP1240555

テンションはマックスです。

さて、ここから七宗の町に入っていきます。

七宗は、おおまかにわけて

上麻生(かみあそう)と神渕(かぶち)に別れます。

我々武儀人にとっては神渕や上之保は親戚みたいなもので同じ山岳民族ですが、

上麻生人は少し遠い感覚です。

それは川が飛騨川流域であり、どちらかというと白川や川辺といった地域とにているからかもしれません。

aaP1240557

赤い橋をわたらず、上麻生の町に入っていきます。

aaP1240559aaP1240561

この鉄橋を自転車を押して渡ります。

脚にキますね・・・
aaP1240563

下呂方面を望む。

飛騨の国と美濃の国の国境が近く、山が高くなってきています。

aaP1240564aaP1240565

麓には上麻生の町が見えています。

aaP1240567aaP1240571
aaP1240576aaP1240577

上麻生の町が見えてきました。

七宗のそうは、かみあそうの”そう”からきているのでしょうか?

七宗人は、狭い道を高速ではしるのが得意です。

F1レーサーかよ!と思う時が多々あります。

aaP1240579aaP1240582

上麻生の駅を上から望みます。

なぜ、この地にこれだけ大きな?町ができたのか。

それはわかりませんが、七宗の中心街といえます。

aaP1240584aaP1240586

市街地中心部を抜けていきます。

aaP1240587aaP1240589aaP1240592aaP1240594

町は密集しており、商店街もあります。

aaP1240596aaP1240598

駅舎方面を望む。

山岳に囲まれた地域という事がわかります。

富加や川辺といった濃尾平野の一端とはまた違った風情がかんじられ、面白いです。

岐阜というのは本当に多くの表情を持ちますね。

aaP1240599aaP1240602aaP1240604

あまりに綺麗なため、橋のうえからパチリ。

泳ぐには少し小さいかな。

aaP1240606

オオサンショウウオなんかがいつでてきてもおかしくなさそう。

aaP1240609aaP1240611

橋をわたると、いよいよ山が両脇にせってきています。

aaP1240612aaP1240613aaP1240614

aaP1240617aaP1240619aaP1240623

茶房を見つけてジュースで一服。

ここからは本格的に山岳地域にはいりますので上麻生の町で休憩を取ります。

昔の人達もこんな感じだったのでしょうか。

宿場町の重要性を感じさせます。

お店の人と話すと、

”関から来た。”

と言うと

びっくり!!

これから白川に行く!というと、

二度びっくりです。

元気を沢山もらった店の人とお別れして白川に向かいます。

続きます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)