【今日からわかる。】ベニヤと合板、コンパネの違いについて

さてみなさんこんにちは

 

まぶちでございますよ。

 

今日はベニヤと合板、コンパネの違いについて

解説します。

 

前回は構造用合板とコンパネの違いについて解説しました。

そちらも御覧ください。

https://tomatokogyo.com/nikki/archives/%e6%a7%8b%e9%80%a0%e7%94%a8%e5%90%88%e6%9d%bf%e3%81%a8%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%8d%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97.html

さて、ベニヤと合板、コンパネの違いですが、

 

まずベニヤと合板ですが、合板は、ベニヤを積層してつくります。

 

ベニヤというのは薄い単板のことであり、これを合わせるので合板と呼ばれます。

 

日新合板さんのHPより

 

ハンバーガーでたとえると、レタスやチーズがベニヤ、

ハンバーガーが合板になります。

 

通常ベニヤ単品は、市場に出回っておりません。

 

合板とコンパネ

 

合板とコンパネについては、一つまず整理しないといけないことがあります。

建築系と土木系では呼び名が異なるということです。

 

大工さんは、12ミリの構造用合板などを総称してコンパネと呼ぶことがあります。

一方土木では、合板で囲った水槽にコンクリートをドボドボいれて、硬化後型枠を外す、コンクリート型枠用合板があります。

これもコンパネと呼びます。というか本来はこちら。

 

ここでは正確な解説のため、コンクリート型枠用合板のことをコンパネと呼びます。

 

合板というのは総称になります。

合板の中に、構造用合板があり、コンパネがあります。

日新グループHPより

 

コンパネの製造方法は、タイプ1耐水合板をベースに、ポリウレタン系の塗装をかけます。

このツルツルの塗装がコンクリートの密着を防ぎ、型枠として外したときにきれいに型に転写されるようになります。

 

求められるのは、きれいに転写されること。転用回数が高いこと。そりにくいこと。強度が高いこと。

などがあげられます。

 

トマト工業株式会社はこちら

加工相談してみる
今すぐ注文する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)