【違うだろーこのハ◯ーーー❢❢】苦節5年ついにサイクリングの腰痛を克服した件。
さて、みなさまこんにちは。
まぶちでございますよ。
今日はサイクリングの件。
今年の夏は、8月でおよそ月間1,000km/月の走行距離になりそうです。
多分4年ぶりくらい。
体調は圧倒的に軽く、疲労が残りにくいことが原因かと思います。
一個は、自転車を変えたこと。もあるのですが、
もう一つは、深刻な腰痛がなくなったことに起因します。
(母指球の痛みも克服しました。)
腰痛の酷さ
私、深刻な腰痛を抱えてまして、
で、これがひどすぎて一時期満足に歩けなくなったほどです。
ソニーのロボットみたいな。
で、接骨院の先生と一緒になって解決したので、
それを今回みなさんに共有していこうと思います。
私が行ってたのは、関市大杉の片桐接骨院さん。
先生がガチのスポーツ選手だったので、我々の悩みをわかってくれます。
普通のお医者さんなら、
“ああ、多少痛みは残りますが、無理しなければダイジョブ。ダイジョブ。ではまたね‐❢❢”
とか、
“1時間以上運動しなきゃ大丈夫。日常生活には支障がないから。痛み止めだしときますわ。じゃまたね~❢❢”
ってなるわけじゃないですか。
違うだろー‐‐‐違うだろー‐‐‐‐‐❢❢
ってなるわけです。
スポーツをする以上それでは困るわけなんです。
なので、ガチスポーツをやってた人の病院なり接骨院というのが重要なわけです。
接骨院にて
接骨院にて。
“まぶちさん、ハムストリングスが硬いですね、ガッチガチっすね、もうあずきバーくらいですよ。これ。”
“えっ先生、私ハムストリングス硬いんですか?知りませんでした。”
“まぶちさんの場合、このハムストリングスの硬さが腰痛につながってるってことです。”
“えっ先生、毎年毎年増税してるのに、
毎年毎年税金が足りない言われるくらいわけわかんないです。
もう、国民に、”節約しろ❢”って言ってる金正恩がブクブクに太ってるくらいわけわかんないです。”
“(笑)”
“まぶちさんのようなハムストリングスあずきバー系の方はハムストリングスを柔らかくしたほうがいいですね。”
というアドバイスをもらいました。
でも、
“えっなんで腰痛とハムストリングスの硬さが関係あるの?”
って思いません。
私は思いました。
さらに、
“まぶちさんは、股関節がね、異常に柔らかいんです。なんなら甘露寺さんくらい柔らかいんですよ。(笑)”
“不思議な体の硬さをしてますね。なんか心当たりはありますか?”
ということで聞かれました。
心当たり
どうかんがえったってサイクリングじゃないですか。
炎天下一日中、自転車を漕ぎ続けるって、もうちょっとおかしい人じゃないですか。
なんなら、不審者じゃないですか。
でね、この場合もも裏が発達してくるんですよ。
このもも裏の筋肉こそ、ハムストリングスという筋肉です。
で、なんでこれが腰痛につながるのかってことなんですが、
曰くこういうことです。
ハムストリングスの肥大化が招く腰痛
みなさん、床に落ちたものを拾うとき、どんな格好をしますでしょうか。
多分こんなだと思います。
左のように腰をまげるとき本来はハムストリングス筋がのびてくれます。
腰椎はそれほど負担がかかりません。
しかし、右のパターンがハムの肥大化パターンです。
この場合、本来腰を前にしたいのに、
ハムが曲がってくれないので、腰椎を過度に曲げて前傾しています。
これを代償動作って言うらしいのですが、ハムの代わりに、腰椎が極端に曲がっています。
腰椎に大きな負担がかかってることがわかります。
腰椎間の椎間板に大きなストレスが掛かってることがわかります。
サイクリングによってハムが肥大化してくると、筋繊維が増えたり太くなってこのゴムの力が強くなってしまいます。
そうすると、腰をまげたときに腰椎に負担がくる。
というメカニズムです。
これが、かき氷と練乳、キムジョンオンとミサイルのような
おっさんサイクリストと極めて相性のよい椎間板ヘルニアの原因になりそうです。
なるほどなぁと片桐先生に関心しながら、
“あんまり原因を聞いてくる人いないですが、まぶちさん、めっちゃ聞いてきますね。何なら職質くらい聞いてきますね。”
というやり取りをしつつ、アドバイスされた運動をやり続けました。
改善ストレッチ
お風呂に入ったタイミングで、片方の脚を体操座りしつつ、体をねじってハムを伸ばす運動をやりました。
片側たった30秒。
1ヶ月くらいつづけたところ、顕著に痛みが収まってきました。
継続的な炎症によって、燃え上がっており、それがあると鎮火に時間がかかるようです。
また、サドルもクッション性の高いものに変更しました。
というわけで、ぜひみなさんも同じ痛みを抱えている場合、ハムストリングスの伸びが理由かもしれません。