【絶景】三河湖へ!豊田の山間部を巡る100kmサイクリング【前半】
さてみなさまこんにちは
まぶちでございますよ。
だいぶ涼しくなってきましたね。
9月後半に入り、一気に”秋”に変わってきました。
我々サイクリストが大好物な季節でございます。
今回は、車で豊田市までいき、そこからサイクリングをする100kmチャレンジ。
ルートは、ridewighGPSというサイトから適当に引っ張ってきて、それをトレースするコースです。
王滝駐車場
コースによると、王滝駐車場がスタート地点。
大きな駐車場があります。
足助町へ
まずは足助町に向かいます。
距離にして10kmくらいかな。
朝早いのですが、車が多い。
隅っこを小さくなって走ります。
昔香嵐渓にチャリで行きましたが、その時の様子が懐かしいです。
白い漆喰壁の町が広がっています。
こういう町中は、自転車の機動力が群を抜いています。
なにより気になったところがあれば、すぐに降りて写真をとったり、お店に立ち寄ったりできます。
結局、上町までいき、折り返して戻ってきました。
ここからは香嵐渓のメッカである紅葉のゾーンに入っていきます。
往時は、この街道は人がおおすぎてあるけないほどです。
神越渓谷
ここから進路を山の中にとり、渓谷を静かに登っていきます。
斜度がまぁまぁあり、普通に山登りです。
いい感じのマス釣り場がありました。
神越渓谷ます釣り場です。
ベンチに座ってコーヒーを飲みます。
朝の涼しい風が体を冷やしてくれます。
ここから、渓谷をさらに上にあがっていきます。
標高600m
ゾレンキャンプ場がみえてきました。
手入れが行き届いており、木漏れ日からキャンプのサイトがキラキラと光っています。
田之士里湿原
ここから湿原を通っていきます。
このあたりは、朝早いのもあり、車が全く通りません。
いくつかの分岐を超えていきます。
集落に降りては再度登り返しということをくりかえしていきます。
雰囲気のあるお店のベンチで座ってコーヒーを。
真夏と比べて喉が乾かないので、エネルギーが切れがちになります。
要所でちゃんと休憩していくことが重要ですね。
三河湖へ
今回のサイクリングの大きな目標でもある三河湖へ。
ヤマユリというお店がありましたが、9時台でやっておらず。
雰囲気の良い峠をこえていくと、突如として眼前が開け、大きな建物が見えてきました。
ダムでできた湖の周りがキャンプサイトや、アウトドアアクティビティの拠点となっているようです。
売店で、かき氷を購入し、湖を見ながら食べることに。
コースは三河湖の北側をドライブインやまびこさんまで行き、そこから折り返してくるルート。
見晴らしの良い場所で写真撮影。
三河湖周辺。
片道45km地点です。
グラベルロード
RIDEWITHGPSは便利なのですが、引っ張ってきたルートにグラベルが含まれていることが結構あります。
滋賀県でもえらい目にあいました。
こんな感じのグラベルが2km以上続いています。
途中押したりしながらなんとか走破。
冒険の醍醐味ですよね。
後半に続く。