建築用語集 : あ
アスファルトルーフィング [あすふぁるとるーふぃんぐ]
アスファルトをしみこませたフェルトに石粉をまぶした物です。
屋根や壁面の壁下の防水シートとして使用されています。
厚型スレート [あつがたすれーと]
モルタルを圧をかけて成形した板です。
圧縮強度 [あっしゅくきょうど]
部分的に圧縮力が加わる単位面積あたりの強度です。
圧縮筋交い [あっしゅくすじかい]
圧縮力に強度を持たせた筋交いです。
雨押さえ [あまおさえ]
雨が入るのを防ぐために取付ける板です。壁面と屋根などの境目に用います。
雨じまい [あまじまい]
雨が入るのを防ぐための根本的な方法です。
雨戸 [あまど]
家の中と外との境目に用いる道具です。
粗壁 [あらかべ]
左官工事をおこなう塗り壁です。仕上げ塗りの下地です。土、砂、しっくいなどの下地となります。
荒らし目 [あらしめ]
左官工事でのモルタルの付きををよくするため、表面をざらざらにする表面の状態です。
アランダム [あらんだむ]
酸化アルミニウムの原料です。耐火れんがや滑り止めタイルの原料となります。
アルキッド樹脂 [あるきっどじゅし]
フタル酸樹脂、不飽和ポリエステル樹脂のことです。
安全帯 [あんぜんたい]
高所作業のときの命綱です。
建築用語集 : い
いえしろあり
日本全国に生存して家に被害をもたらす白蟻です。
異形鉄筋 [いけいてっきん]
鉄筋の周りに凹凸をつくりコンクリートの密着力を増した鉄筋です。普通の鉄筋よりも大きい密着強度を持ちます。
板押さえ [いたおさえ]
自動かんな盤の主要部品の1つで加工される板が浮き上がるのを押さえる物。
板錐 [いたきり]
錐の種類で、大きな丸い孔を正確にあけるためのもの。中央部は長くとがっており、け引き部と切り込み部でそこを削って行く刃物です。
板倉式 [いたくらしき]
板を積み重ねて壁を形作っていく工法
一文字葺き [いちもんじぶき]
スレート、金属板などを使い、水平方向が一直線になるように屋根を作る事。
一足おき [ひとあしおき]
2枚ごとに行う方法
一体式 [いったいしき]
一体式構造。現場で型枠をつくりコンクリートを流し込んで作る構造体。
一般区域 [いっぱんくいき]
積雪が1m未満の区域
糸面取り [いとめんとり]
材の隅を削り取ること。なかでも2mm幅以内の物を糸面取りという。
田舎間 [いなかま]
関東間とも。1間が柱の中心部から1820になる間のことをいう。6尺になる。
入母屋 [いりもや]
寄せ棟屋根の上の中心が切り妻屋根になっている屋根。社寺などに使われる昔ながらの屋根
インシュレーションファイバーボード [いんしゅれーしょんふぁいばーぼーど]
軟質繊維板、吸音、断熱の特性があり、養生板などとしても使われています。
建築用語集 : う
受梁 [うけばり]
重量物をささえる梁。構造上重要な部材で柱と直角に交わる部材。地面に対して水平になります。
打ち込み [うちこみ]
コンクリートをあらかじめ造った箱のような型枠に流し込むこと。
打ち流し [うちながし]
打ち付けっぱなしにすること。
内法造作 [うちのりぞうさく]
内装木工事の仕上げ部分の工事
打放しコンクリート [うちっぱなしこんくりーと]
コンクリートの表面を化粧部としてみせる方法です。
ウッドキーパー [うっどきーぱー]
防腐、防虫剤
馬足場 [うまあしば]
持ち運び可能な足場の事です。
埋め込み木煉瓦 [うめこみもくれんが]
コンクリートの中に埋め込むタイプの木れんがのことです。
釉薬 [うわぐすり]
ゆうやくとも。陶磁器の表面にぬる粉末タイプの塗料。仕上がりが美しくなるほか機能性をもたせています。
建築用語集 : え
エアバルブ [えあばるぶ]
空気抜き栓
ALC [えーえるしー]
軽量気泡コンクリート。
SRC [えすあーるしー]
鉄筋鉄骨コンクリート。
sn釘 [えすえぬくぎ]
繊維板をとめるための釘。
S型瓦 [えすがたかわら]
洋瓦にあるようになめらかな曲線の瓦です。
SVケーブル [えすぶいけーぶる]
SVケーブルは丸型のビニールに囲まれたケーブルです。
FRP [あふあーるぴー]
ガラス繊維で強化したプラスチック。おもにガラスマットを熱で硬化するタイプの樹脂で覆って強度を出した物。
エルボ [えるぼ]
配管を曲げたりするために接合部分に付ける角度の付いた配管部材
LPG [えるぴーじー]
石油液化ガス。
建築用語集 : お
オートクレーブ養生 [おーとくれーぶようじょう]
圧力釜の中で高温加熱して行う養生セメント系建材の製法の一種。
オーバーレイ [おーばーれい]
合板や繊維板に化粧シートや天然木単板を貼付けること。
応力 [おうりょく]
材料に外力が加わったとき、材の内部のこれに対抗して起きる力です。
大壁 [おおかべ]
柱の外側に化粧層を持ってくる事。和室などで柱のでない工法。
納まり [おさまり]
しごとの最終の仕上げを巧くおこなうこと。仕上げ方のこと
落とし釘 [おとしくぎ]
釘頭を表面に出さない打ち方
鬼板 [おにいた]
鬼瓦の一種。棟を飾る木製の飾りです。
鬼ボルト [おにぼると]
逆目が付いた強度の強いボルト。基礎屋コンクリートなど強度を要求される場所に使用されます。
オパールガラス [おぱーるがらす]
クリーム色の色の付いたガラス。
帯鋸機 [おびのこき]
バンドソーとも。刃の付いた帯状の鋸を鋸車の動力で切る製材道具。